
千葉の整理収納アドバイザー
チェミーの
生活を楽しむ整理収納サポート
整理収納・お片付けの実例紹介
※現在はbefore afterの写真掲載はお願いしておらず、写真掲載割引等も行っておりません。
今までご協力いただきましたお客様、誠にありがとうございました。
M様 ひと部屋まるごとプラン
4人のお子様がいらっしゃるM様より、子供部屋のお片付けのご依頼をいただきました。
ひと部屋まるごとプラン(5,5 時間)で2部屋のお片付けを行いました。
<Before>




来年1年生になられる可愛いお嬢さま。
捨てても良いものは何もなく、全部いるとのこと😄
紙切れ一枚捨てることなくお片付けしました♪
いつでも机に向かえるように机の上はスッキリとさせ、引き出しの上段には学用品を収納しました。
ぶら下がったバック類が多く、視覚的にごちゃごちゃする事により、その他の散らかりを気付きにくくしてしまうので、ひとつのリュックの中にまとめ、出しておく数を絞りました。
3段のカラーボックスは、ボックスを一番上に置くことで4段分の収納力にしました。
<After>




<Before>
小4のお嬢様はご不在中だった為、古い教科書類を出した他は種類別の仕分けと
使用頻度による出し入れ&お片付けのし易さを考え作業を進めました。



<After>



物をほとんど減らすことなく、限られた収納スペースに収めるのは難しかったのですが、今回はダイソーの吊り下げワイヤーバスケットが活躍してくれました。
棚板の下に新たな収納を少し増やしただけで種類別の収納に役立ちました。
学校から帰って来たお嬢さまはとても喜んでくれたそうで、私も嬉しかったです😊
ひと部屋まるごとプラン
作業時間:5,5時間
H様 ひと部屋まるごとプラン
<Before>



[ お客様とのヒヤリングや現状のお写真から出てきた課題 ]
・物の住所が決まっていない。もしくは決まっていても収納スペースに対して物が多いため溢れてしまっている
・収納スペースに対して衣類の量が多い
・大きな収納スペースである押入れがうまく活用出来ていない
(左側に押入れ)

(押入れ正面)
[ ご提案した改善案 ]
この部屋で一番大きい収納スペースである押入れをもっと無駄なく活用できるようお布団は下段へ移動し、腰上のゴールデンゾーンである中段には普段頻繁に使う物を収納することをご提案させて頂きました。
また、押し入れの前に配置されていた棚は布団の出し入れの際
障害となってしまう為押入れの中に移動して活用することや
衣類は別室にまとめて収納し、生活のメインスペースであるこちらはなるべく生活雑貨中心にして使い勝手の良い収納と居心地の良いお部屋になるようにご提案させて頂きました。
<After>



[ ポイント ]
押入れの中段に使用頻度の高い生活雑貨類を収納したことで出し入れがし易く使い勝手の良い押入れになりました。
下段には布団、天袋には普段使わない物を収納しました。ひとつひとつの物にはカテゴリーごとの住所が決まったことで”とりあえず置き”が防げるようになったと思います。
ひと部屋まるごとプラン
作業時間:5時間
H様 ダイニングキッチン
ひと部屋まるごとプラン
5年前に足に大けがを負われ不自由な生活を送られてきたH様。
現在は普通の生活を送れるほどに回復されたのですが、5年間で荒れた部屋はどこから手をつけたら良いのか分からなくなってしまったとのことでした。
「本当に汚いので恥ずかしいいのですが、5年前で時が止まってしまっている状態です」と、
私にご依頼をくださいました。
「大丈夫です!止まってしまった時を動かせるように、精一杯頑張らせて頂きます!」
<Before>

<After>

綺麗になったテーブルでゆっくりご飯を食べられるようになりました♪
<Before>

<After>

怪我をして以来
自炊をしなくなってしまったH様ですが
今日からは気持ちよくお料理出来そうですね♪
<Before>


<After>


整然と並べられた食品は
規則正しい生活を送りたいという気持ちにさせてくれます♪
<Before>

<After>

少し時間が余ったのでお隣の和室もやらせて頂きました!
新しいスペースが作れました♪
5時間の作業中ずっと仕分け作業を黙々とされていたH様ですが、
終了したあとにスッキリしたダイニングキッチンと和室を見てとっても感動してくださいました!
「こんな短時間でここまで片付くなんて、手の震えが止まりません」とおっしゃって下さり、明るい笑顔で喜んでくださいました!!
もう、私の方こそ感動です!!
その瞬間に立ち会うことが出来て私もすごく嬉しいです。
5年前で時間が止まってしまったかのように見えたお部屋ですが、新鮮な空気をたくさん取り込み新しい時間が動き出しました!
これからは今まで出来なかったことや生活そのものを思いっきり楽しんでほしいです!(^^)!
ひと部屋まるごとプラン
作業時間:5時間
H様 キッチンリセットプラン
<Before>


ご依頼を頂いたH様はもともとお料理がお好きとのことでしたが、お片付けは苦手で調理するスペースを確保することも出来ずにおられました。
キッチン収納で一番大切な「作る→洗う→片づける」という流れが断ち切られている状態なので、どうにかその流れを取り戻せるようなお片付けをし、スムーズに片づけられるような整理収納を目指して作業を始めました。
<After>



流しやシンクの上の物を全て片付けピカピカに磨き上げ、床に置かれていた物を片づけました!
(これはチェミーの得意技です!(^^)!)
また、吊戸棚の引き戸が重たく使いづらかったので取り外し、オープンで使うことをご提案。そこには使用頻度が高くて軽いもの(タッパー、ざる、お弁当グッズなど)を収納しました。取り外した戸もある場所で大活用出来てお客様と一緒に大満足で笑い合いました!
楽しい時間はあっという間に過ぎていきましたが、お客様の仕分け作業もペースが上がっていき、種類ごとのグルーピングもとても上手にされ、5時間ほどでスッキリしたキッチンにリッセット出来ました。
「作る→洗う→片づける」の流れを取り戻すことが出来たキッチンで、これからは好きなお料理を存分に楽しんでほしいです。
キッチンリセットプラン
作業時間:5時間30分
k様 ファミリーロッカーの
整理収納サポート
k様のお宅はご夫婦と5人のお子様がおられる7人家族で、玄関からリビングに繋がる場所に
ファミリーロッカーを設計されたお洒落な注文住宅にお住まいでした。
学校から帰宅したらそのまま鞄を置き上着を脱いでからリビングに入れるような動線なのに、それがうまく機能していない事や、学業品の他に部活や習い事の荷物が溢れてしまうことにお悩みでした。
<Before>


<After>




ロッカーの上段→アルバムや思い出の物
目の高さの段→テキスト類を立てる収納
一番下の段→ボックスを使って引き出せるような収納
また、高さ90㎝あるロッカーのメインスペースは
普段のお子様の行動を思い出しシュミレーションをされたお客様のご提案で、
帰って来た時にランドセルやリュックを
そのまま置くことが出来るように、スペースをなるべく空けました。
今回の4.5時間の作業は
お片付け作業がメインとなり
見た目にはスッキリさせる事ができました。
しかし、今後リバウンドせずご家族の皆さんがお片付けしやすい収納スペースにする為には
部活バッグ専用の収納場所、冬場は嵩張るアウターの収納方法、制服を掛ける場所の新設など…
もっと良くするための課題も残りました。
LAINでのアドバイスや
アフターフォローのご提案など
少しでも私に出来る事を探してみたいです。
ご家族の笑い声が聞こえてきそうな素敵なお家と
お子様への愛情がいっぱいのお客様に良い刺激をたくさん頂きました!
楽しい時間をありがとうございました!
作業時間:4.5時間
M様 クローゼット

before

after
リビングにあるクローゼットは、ご家族が日常的に使う物が集中している大切な収納スペースでした。その為収納したい物の種類が多く、どこに何があるのかを家族間で共有しにくい状態でした。また白いラックの奥にも収納棚があり、その中の物はほとんど使われていないとのことでした。
そこで広いクローゼットの奥行き高さを活かせるサイズのラックを置き、収納スペースを一新させました。最終的には6割収納になったことで「日々の"探す時間"が削減されたこと、空きのスペースが増えたことで日々のお片付けのストレスが減りました」とのご感想を頂きました。
クローゼット快適プラン
作業時間:3時間
k様 物置スペース

before

作業風景

after
住宅の外側に取り付けられたテラスは作業用の工具や材料などを置く収納スペースとして活用されていました。
片づけたくても1人では出来そうにないと困っておられ、ご相談を頂き喜んで整理収納サポートを承りました。
ヒヤリングの際にお聞きしたお客様のご希望通り、人工芝を敷き詰め、安全にそして安心してこのスペースを行き来出来るようにお片付けさせて頂きました。
事前にサイズを測りにお伺いし、人工芝等の買い物の代行もさせて頂きました。
作業時間:4時間半
K様 キッチン事例

before

after

before

after

before

after
キッチンのシンク下が開き戸タイプのK様より、使い勝手をもう少し良くしたいとご相談を頂きました。
拝見させて頂くとご自身で収納の工夫もされており、物の適正量も超えている感じではありませんでした。またご主人様もお料理をよくすると伺っていたので、それぞれのキッチン用品の収納場所はほとんど変えずに、使い勝手の向上を目指しました。
サイズの合っていない収納グッズは撤去し、今後も長く使っていけるしっかりした収納ラックを導入。使用頻度の高いフライパンやザルは出し入れのし易さを追求しました。今後使っていく中でお客様ご自身がレイアウトを変更しやすいようにシンプルな整理収納を作りました。
キッチンリセットプラン
作業時間:4時間
M様 ランドリールーム


before
after
洗濯機の上部に自作の収納棚を作って洗剤や掃除用品を置いていらしたM様。奥の物を取るのに苦労されておられました。見えにくいこともあり同じ物を何度も買ってしまい在庫が多くなってしまうこともよくあるとのことでした。
そこで左側の水道の上のスペースを利用して新たに収納ラックを置きました。体に対して斜め方向に手を伸ばして物を取るよりも正面の物を取る方がスムーズな動線となり、在庫も一目瞭然なので管理しやすくなりました。また、出し入れしやすい収納はお掃除もしやすいので綺麗な状態を保つ為にも大切ですね。
作業時間:2時間半
Y様 キッチンリセットプラン
<Before>


[ お客様とのヒヤリングや現状のお写真から出てきた課題 ]
・それぞれのアイテムごとに収まられているが、収納スペースの奥行きを活かしきれていないことで、奥の物の出し入れがしにくい状態になっていること
・使用頻度の高い物が出し入れしにくい場所に収納されていること
[ ご提案した改善案 ]
それぞれの収納スペースに入っている物を見直しつつ、そのひとつひとつが出し入れしやすくなる様に100均の収納用品を活用しながら収納スペースを作っていくと日々のプチストレスが大幅に減ると思います。
また使用頻度の高い物は、さっと出し入れできるような場所に移動することなど、動線を意識した収納に改善することで家事の負担の軽減や時短にもつながると思います♪
(床下収納)

<Before>

<After>
(食器棚)

<Before>

<After>
(ラック)

<Before>

<After>
[ ポイント ]
動線を意識した収納にすることで普段の動作や作業はグンと楽になったと思います。
例えばにゴミ袋の収納場所ひとつでも毎日のことなのでこだわった方が良いですね。
整理収納作業をしていくうちに、お客様の良いアイデアが次々と飛び出しました!
普段の動きを振り返ることと、思い込みを取っ払って「本当にここにあった方が良いのかな」と疑問を持つことでどんどん使い勝手の良い快適な収納になっていったと思います♪

<Before>

<After>

<After>
(シンク下)


<After>
(吊り戸棚)

<After>
キッチンリセットプラン
所要時間:6時間
ひとことメッセージ
お片付けや整理収納を人に依頼してやってもらうことに抵抗のある方も多いと思いますが…
どうぞ、安心してご相談ください。
私は整理収納・お片付け・お掃除が大好きです!
自分の好きな事がお役に立ちお客様に喜んで頂けるなんて最高の仕事だと感じております。
(いわゆるゴミ屋敷のような状態で、私の手に負えずお断りすることもあるかも知れませんが)
お客様の生活がより快適になるお手伝いをすることが出来ましたら幸いです。